KEKにあるやつだが、なぜかうちにある。
あとでだれかかいて。
収集したExcelデータをcsv形式に変換する
$ xls2csv input.xls | nkf -w > output.csv $ # 一括変換 (*.xls -> *.csv) $ for i in `ls $SRCDIR/*.xls `; do echo $i; CSV=`echo ${i##*/} | sed 's/xls/csv/'`; xls2csv $i | nkf -w >$DSTDIR/$CSV; done
\$SRCDIR (excel fileのあるディレクトリ), \$DSTDIR (csv fileを出力するディレクトリ)は個々に指定
パッケージでインストールする
# apt-get install nkf catdoc
サンプルコード(最新verson4.01):f4500_v401.tar.gz
src/ でmakeすると、bin/f4500_rootができる。
$ ls csv/*.csv Y11200-01.csv $ bin/f4500_root Y11200-01 # root/Y11200-01.rootを作成 (2次元plot(TH2D)Y11200-01とY11200-01Cut(カット条件を入れたもの)と1次元射影(TH1D) Y11200-01_Ex, Y11200-01_Em ができる、) Title: Y11200-01 Excit: 200-600 Step: 5 Slit: 1 Bin: 81 # 波長範囲、ステップはcsvファイルから読み込んで自動設定 Emit: 200-600 Step: 5 Slit: 1 Bin: 81 $ ls root Y11200-01.root $ ls csv/20210813/*.csv Y11-02.csv $ mkdir -p root/20210813 $ bin/f4500_root -d 20210813 -l 220:230 -a 240 -c 1.0 -p -x 455 Y11-02 # 2次元plot (TH2D: Y11-02)が作られる # カット条件は-l -a -c, (-2, -o) で指定。カットした結果が(TH2D: Y11-02Cut)で、 # このplotの最大値でY11-02はスケールされる # Y11-02Cutを各軸に射影したものが (TH1D Y11-02_Ex, Y11-02_Em) # -pで最大値の点のslice(発光波長490nmの励起波長分布と励起波長425nmの発光波長分布 # (Y11-02_Em490, Y11-02_Ex425)をTH1Dで作成される # sliceする波長を自分で決める場合は -x 励起波長、 -m 発光波長 で指定 (TH1D Y11-02_Em455) # # -d subdir : csv, root fileがsub directory にあるときは指定($F4500_BASE/$F4500_[CSV|ROOT]/subdir/filename.[csv|root] にアクセス) # 環境変数でファイルの有るディレクトリは変更できる(ver.3より) # F4500_BASE: base directory (default: ./) # F4500_CSV: csv directory (default: csv/) # F4500_ROOT: root directory (default: root/) ./csv/20210813/Y11-02.csv Title: Y11-02 Excit: 200-600 Step: 5 Slit: 1 Bin: 81 Emit: 200-600 Step: 5 Slit: 1 Bin: 81 Excit1D: 455nm Excit1D: 425nm Emit1D: 490nm $ root -l root/20191014/Y11-02.root Attaching file ./root/Y11-02.root as _file0... root [1] _file0->ls() TFile** ./root/20210813/Y11-02.root TFile* ./root/20210813/Y11-02.root KEY: TH2D Y11-02;1 Y11-02 # 2次元plot KEY: TH2D Y11-02Cut;1 Y11-02Cut # 2次元plot (cut後) KEY: TH1D Y11-02_Em;1 Y11-02Cut # Emission 軸への射影 (横軸 Emission) KEY: TH1D Y11-02_Ex;1 Y11-02Cut # Excitation 軸への射影 (横軸 Excitation) KEY: TH1D Y11-02_Ex455;1 Y11-02_Ex455 # Excitation 455nmのときのEmission分布 (option指定 -x 455) KEY: TH1D Y11-02_Ex425;1 Y11-02_Ex425 # Excitation 455nmのときのEmission分布 (最大値自動生成 -p) KEY: TH1D Y11-02_Em490;1 Y11-02_Em490 # Emission 490nmのときのExcitation分布 (最大値自動生成 -p)
macro/ 以下に2次元plotの印刷サンプルがある
$ mkdir pdf/20210813 $ root root [1] .x ./macro/print2d.cc("Y11-02", "20210813") # or $ root -l -q -x 'macro/print2d.cc("Y11-02", "20210813")' # pdf/20191014/Y11-02_all.pdfを作成(2次元4枚・1次元射影5枚) $ ls pdf/20210813 Y11-02.pdf
f4500_root のオプション設定が大変難しいので、どのようにカットしていくのかの例を以下にあげます。 解析例