講義資料閲覧、レポート提出に WebClass を利用しています。
科学の世界(物理A)
前期 水3・4校時
古典力学を学びます。 高校物理程度の内容を、微積分を道具として利用しながら学びます。 平成27年度入学生からは科学の世界(物理A)が廃止されました。 平成26年度以前の入学生に対して開講されています。
原子核物理学(及び要論)
前期 火3・4校時
物理学科学部4年生および博士前期課程1年生を対象とした、 原子核物理学入門です。
物理学実験Ⅰ
前期 月3・4校時
物理学科一年生を対象とした専門科目です。 比較的簡潔な実験行う事で、 これまでに習ってきた自然現象に対する理解を深めるとともに、 測定技術・実験の作法等の習得を目指します。
物理学実験Ⅱ
後期 月3・4校時
物理学科一年生を対象とした専門科目です。 比較的簡潔な実験行う事で、 これまでに習ってきた自然現象に対する理解を深めるとともに、 測定技術・実験の作法等の習得を目指します。
科学の世界(物理A)
前期 水3・4校時
古典力学を学びます。 高校物理程度の内容を、微積分を道具として利用しながら学びます。
原子核物理学(及び要論)
前期 火3・4校時
物理学科学部4年生および博士前期課程1年生を対象とした、 原子核物理学入門です。
素粒子物理学(及び要論)
後期 水3・4校時
物理学科学部4年生および博士前期課程1年生を対象とした、 素粒子物理学入門です。
発見の歴史(物理学G)
後期 木3・4校時
現代物理学の発展は、 例えば歴代のノーベル物理学賞の受賞テーマに見てとれる。 近代のノーベル物理学賞(および化学賞)の受賞テーマを 学ぶ事で、現代物理学を概観します。 (基盤教育)
素粒子原子核物理学概論
前期 月3・4校時
大学院生向けの講義。 4回分を担当します。 核子の構造が「クォーク」によりどの様に理解されるかを、 最近の研究成果の紹介を交えながら紹介していきます。
クォーク研ゼミ
クォーク研の学生(B4)向けのゼミです。 検出器に関する英語の教科書を読みます。 "Experimental Techniques in Nuclear and Particle Physics"を使います。