NMR 調整の手順2006.Apr.12 by T.Iwata
>
attenatorを1つをシンセサイザーに取り付ける
>
シンセサイザー出力をQ-meterの入り口で400mV(peak to peak, 50 ohm load)に調整
>
コイルをQ-meterに直接取り付ける
>diode out
を広い周波数レンジ(たとえば、20-250MHz)で見る
>dip
が見つかったら、Cを変化させて、その動きを観測
>
そのdip20MHz以上動けば、Qである可能性が大きい
>C
を変化させ、NMRの共鳴周波数までdipを移動
>dip
+3から+4Vにあればよい
>psd out
を観測(diode out psd out の極性は逆なので、psd out でのQは上に凸)
>diode out
dipに対応するストラクチャーがpsd outに見えればよい。
 
このとき、必ずしもbumpが見えなくてもよい。
>C
を微小変化させ、diode outdippsd outのストラクチャーが
連動することを確認。
>
コイルをクライオスタットに装着
>diode out
dipを確認
>
コイルまでのケーブルの長さを半波長の整数倍に調整。
  室温で使用する同軸ケーブル(UT-85)に対する106.35MHzでの半波長は
  98.63cmである。また、クライオスタット内の同軸ケーブル長は約198cm
>diode out
を見ながらCを変化させ、Q-curveを共鳴周波数に合わせる。
>psd out
のストラクチャーが左右対称なpumpになるようにQ-meter
  phase shifter cable
の長さを調整する(ケーブルの交換および結合)
>
最終的に、diode out dippsd out bumpが同じ位置に左右対称に見えれば理想的。
>
これで、調整終了。

Qを見失った時に探すコツ
*Q
を含む構造は全体で5MHz以上にわたっている
*C
を変化させても5MHz程度しか、動かない構造は、backgroundなので
無視する。
*
スペクトルに直線部分があるときは、アンプが飽和しているので、
ゲインを落とすか、シンセサイザーの出力を落とすか、attenuator
利用する。
*
コイルのLをなるべく正確に把握することが重要。そのためには、
共鳴周波数の上限と下限を知っておくと便利。Q-meter回路の可変コンデンサーの変化域は
6.3-79pF
であり、Cが最大の時に共鳴周波数の下限が、最小の時に
上限が得られる。これからLが推測される。