ユーザ用ツール

サイト用ツール


public:kicad

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
public:kicad [2023/07/11 10:54] tajimapublic:kicad [2024/06/26 10:36] (現在) – [概要] tajima
行 1: 行 1:
 ====== KiCad ====== ====== KiCad ======
 <del>Ver.4 の解説になります。Ver.5対応は適宜おこないます。たぶん。</del> <del>Ver.4 の解説になります。Ver.5対応は適宜おこないます。たぶん。</del>
-Ver.6対応に書き直しました。Ver.7もそれほど変わらないかと思います。+Ver.6対応に書き直しました。<del>Ver.7</del>Ver.8もそれほど変わらないかと思います。 
 + 
 +**2024/06/26 FlatCAMを使った切削パターンの作成を更新しています。**
  
 **2023/07/10 ORIMIN PCBが使えなくなった替わりにFlatCAMを使って切削パターンを作れるようになりました。 **2023/07/10 ORIMIN PCBが使えなくなった替わりにFlatCAMを使って切削パターンを作れるようになりました。
行 22: 行 24:
  
 ^ プログラム名                                  ^ 機能                             ^ 使用するファイルの拡張子                ^ ^ プログラム名                                  ^ 機能                             ^ 使用するファイルの拡張子                ^
-| KiCad                                   | プロジェクトマネージャ                    | .pro                        +| KiCad                                   | プロジェクトマネージャ                    | .kicad_pro .pro                 
-| Eeschema                                | 回路図エディタ                        | .sch .lib .net              |+| Eeschema                                | 回路図エディタ                        | .kicad_sch .sch .lib .net     |
 |                                         | シンボルエディター                      |                             | |                                         | シンボルエディター                      |                             |
 | <del>CvPcb</del>                        | フットプリント<del>セレクタ</del>エディター    | .net                        | | <del>CvPcb</del>                        | フットプリント<del>セレクタ</del>エディター    | .net                        |
行 287: 行 289:
  
 ==== 基板固定穴の作成 ==== ==== 基板固定穴の作成 ====
-基板固定用の穴は配線長が0のビアで作ります。+{{:public:kicad:kicadicon19-v7.png?36 |}} 
 +フットプリントの追加で、 "MountingHole" の中から適当なものを選びます。 
 +(特に指定がない場合は "MountingHole_2.2mm_M2_ISO7380_Pad" あたりを選択するとよい。) 
 + 
 +<del>基板固定用の穴は配線長が0のビアで作ります。
  
 穴の大きさをメニューの「デザインルール」-「デザインルール」の「グローバルデザインルール」タブのカスタムビアサイズの 穴の大きさをメニューの「デザインルール」-「デザインルール」の「グローバルデザインルール」タブのカスタムビアサイズの
行 293: 行 299:
  
 あとは配線の要領で、ビアを登録した大きさに変更(上部の選択メニューから)して固定穴中心から配線の開始をし、マウスを動かすことなく、ビア作成('v')、配線の終了(ダブルクリック)で固定穴を作ることができます。 あとは配線の要領で、ビアを登録した大きさに変更(上部の選択メニューから)して固定穴中心から配線の開始をし、マウスを動かすことなく、ビア作成('v')、配線の終了(ダブルクリック)で固定穴を作ることができます。
 +</del>
  
 ==== グランドプレーンの作成 (F.Cu, B.Cu) ==== ==== グランドプレーンの作成 (F.Cu, B.Cu) ====
行 318: 行 324:
 以下は完成した画面です。 以下は完成した画面です。
 {{ public:kicad:kicad06.png?400 |}} {{ public:kicad:kicad06.png?400 |}}
 +
 +
 +==== 基板原点の設定 ====
 +{{:public:kicad:kicadicon25-v7.png?36 |}} 基板をガーバーファイル・ドリルファイルに出力するときの原点を設定します。
 +
 +赤い⊕が出てくるので、基板の左下に設定するのが一般的です。
 +
 +{{ :public:kicad:kicad09-v7.png?400 |}}
 ==== ガーバーファイルの出力 ==== ==== ガーバーファイルの出力 ====
 {{:public:kicad:kicadicon24-v6.png?36 |}}プリント基板を発注、もしくは製作する場合には設計した図面をガーバーデータとして出力する必要があります。 {{:public:kicad:kicadicon24-v6.png?36 |}}プリント基板を発注、もしくは製作する場合には設計した図面をガーバーデータとして出力する必要があります。
行 328: 行 342:
   * ゼロの扱い [ゼロを保持]   * ゼロの扱い [ゼロを保持]
   * ドリルマップファイルフォーマット [Gerver X2]   * ドリルマップファイルフォーマット [Gerver X2]
-  * ドリル原点 [絶対位置]+  * ドリル原点 [ドリル/ファイルの原点
   * ドリルファイルフォーマット [Excellon]   * ドリルファイルフォーマット [Excellon]
     * PTHとNPTHを一つのファイルにマージ     * PTHとNPTHを一つのファイルにマージ
 で作成すること。 で作成すること。
-{{ :public:kicad:kicad07-v6.png?400 |}} +{{ :public:kicad:kicad07-v7.png?400 |}} 
-{{ :public:kicad:kicad08-v6.png?400 |}}+{{ :public:kicad:kicad08-c7.png?400 |}} 
 ===== 基板製作 ===== ===== 基板製作 =====
 ガーバーファイルを使って、基板の業者発注をおこないます。詳しくは各メーカーのサイトを見てください。 ガーバーファイルを使って、基板の業者発注をおこないます。詳しくは各メーカーのサイトを見てください。
行 341: 行 356:
 [[quark:ncmilling:flatcam|FlatCAMを使った 基板作成]]にうつります。 [[quark:ncmilling:flatcam|FlatCAMを使った 基板作成]]にうつります。
  
 +(以前は[[quark:ncmilling:oriminpcb|ORIMIN PCBを使った 基板作成]]を使っていましたが、
 +KiCADのversion upによって使えなくなりました。)
public/kicad.1689040496.txt.gz · 最終更新: 2023/07/11 10:54 by tajima