$ tar xvf f4500_v401.tar.gz $ cd f4500 $ ls bin csv f4500_cut.png f4500_cut.pptx macro pdf root src $ ls csv # excelファイルから作成したcsv ファイルをここに置く 20210813 20210917 Y11200-01.csv $ ls csv/20210917 Y11-01.csv # 今回解析するデータ
解析プログラムの作成
$ cd src $ ls Makefile csv.cc csv.hh f4500_root.cc $ make $ cd .. $ ls bin f4500_root mksubdir.sh # f4500_root ができている
# root file 作成 $ ./bin/f4500_root -d 20210917 -p Y11-01 # -d 20210917 : でcsvの中のディレクトリ20210917を指定 # -p : 有効にしている範囲(Y11-01Cut)の中の最大値の部分を探しsliceを作成 ./csv/20210917/Y11-01.csv Title: Y11-01 Excit: 200-600 Step: 5 Slit: 1 Bin: 81 Emit: 200-600 Step: 5 Slit: 1 Bin: 81 Excit1D: 205nm Emit1D: 210nm # pdf file 作成 $ root -l -q './macro/print2d.cc("Y11-01","20210917")' # pdf/20210917/Y11-01All.pdf を作成 # 1, 2 page (Y11-01): 全体のヒストグラム (最大値は3,4pageの最大値でnormalize) p1:linear, p2: log # 3, 4 page (Y11-01Cut): 最大値を決めるために範囲を指定したヒストグラム p3: lonear, p4:log # 5 page (Y11-01_Em): Y11-01Cutを発光波長(X軸)に射影したヒストグラム # 6 page (Y11-01_Ex): Y11-01Cutを励起波長(Y軸)に射影したヒストグラム # 7 page - (Y11-01_Ex205, Y11-01_Em210 etc.): 作成時に指定した励起・発光波長のslice (p1-4に書かれた赤線)の部分のヒストグラム
短波長の部分のノイズが多いため、そこが最大値になってしまい、みたい領域が見えない
励起波長250nm 以下をカットしてみる
$ ./bin/f4500_root -d 20210917 -l 250 -p Y11-01 # -l 250 : 励起波長250nm以下をカットする $ root -l -q './macro/print2d.cc("Y11-01","20210917")'
左下の領域(励起波長と発光波長の平均300nm以下)をカットする
$ ./bin/f4500_root -d 20210917 -l 250 -a 300 -p Y11-01 # -a 300 : 励起波長と発光波長の平均300nm以下をカットする $ root -l -q './macro/print2d.cc("Y11-01","20210917")'
右下の領域(励起波長 * 2.0 > 発光波長の領域)をカットする
$ ./bin/f4500_root -d 20210917 -l 250 -a 300 -2 2.0 -p Y11-01 # -2 2.0 : 励起波長* 2.0 > 発光波長 をカットする $ root -l -q './macro/print2d.cc("Y11-01","20210917")'
$ ./bin/f4500_root -d 20210917 -l 280 -a 310 -2 1.8 -p Y11-01 $ root -l -q './macro/print2d.cc("Y11-01","20210917")'
励起波長305nmのsliceも追加
$ ./bin/f4500_root -d 20210917 -l 280 -a 310 -2 1.8 -p -x 305 Y11-01 # -x 305 : 励起波長305nmのヒストグラムを作成 (発光波長の場合は-mを使う) $ root -l -q './macro/print2d.cc("Y11-01","20210917")'